もう今日で一月も終わり。早すぎる…!
そして昨日メールで今月の電気代の結果が届いていたので見てみると、、
高すぎる…!!
家賃の半分くらいいってるじゃん。。
そっとメールを閉じました笑。
しかしながら、、
実はそこまで驚かなかった自分もいます。
なぜかというとSNSなどで「今月ヤバかった…」「家賃くらいまでいってしまった…」などの声を聞いていたので、うちももしかしたらもっと跳ね上がるんじゃないかと思っていたのです。
なので先月よりはだいぶ高かったのにも関わらず、なんとなくしていたヤバい想定よりはだいぶ低かったのです。
結局人間想定と実際のギャップに弱い。低く見積もれば実際に高かった時の精神的ダメージがあるのに、その逆だと安心してしまうのです。同じ数字でも受け取り方が変わります。
このギャップに対する反応は色んなことにも当てはまります。
例えばSNSなどの発信で自分をよく見せ過ぎたりすると結果的に自分に跳ね返ってくることもあります。
「実際に会ってみたらインスタやYouTubeよりも残念な人物だった…」とか。ギャップ心理の残念な方のパターン。仕事などで起こると大ダメージですね。
逆のギャップの場合は良いですよ。「SNSの発信なども好きだけど実際に会ってみたらもっと最高な人でした。」良い方のギャップによって好感度が上がるパターン。
僕も気をつけないとね笑。
「Koki先生はYouTubeで見てるくらいがちょうどいいね。WS行く必要もないや。」
なんて言われないように。
みなさんはギャップを活かせていますか?そして電気代はどうでしたか⁇
ではまた次回!!