1. RSYブログ
  2. アクアリウム
 

RSYブログ

2022/11/25
アクアリウム 熱帯魚 水草  
僕と妻との出会い…?(←聞いてない)

そんなこと突然聞かれて恥ずかしいですが、話しましょうか。(←聞いてない)

そう、彼女と出会ったのは…(←聞いてない。)

今からもう17年ほど前、とあるアクアリウムのお店でアルバイトを始めたことがきっかけでした。

当時は高校を辞めたばかりで、体調もかなり落ちている時期。そんな中でも「好きな時に来て好きなように働いていいよ。」と言ってくれたのがそのアクアリウムショップ。

個人でやっている小さなお店でしたが、僕がアルバイトを始めた時にすでにそこで働いていたのが妻でした。(ちなみに妻の兄は今もそこで働いています。)

そんな出会い。それからもう長い付き合いになります。

元々僕は小さい頃から魚とかが好きだったのですが、中学の頃にそのお店を見に行ったのがきっかけでネイチャーアクアリウムを始めました。(妻の話はどこに…?)

ここ10年くらいはアクアリウムから離れていましたが、いつかのブログで書いたように去年再開。オンラインヨガをしている時に見えるように水槽が置いてあります。(参加者は見えずに僕しか見えない位置ですが笑。)

さて、まあ出会いの話はどうでもいいのですが、数日前にアクアリウム系のYouTuberの方がその出会いのお店「Aqua Zoom」を動画で紹介してくれたので下に貼りますね↓

なんと今日のブログはアクアリウムショップの宣伝なのです笑

ヨガのHPでアクアリウムを紹介するという悲劇。でもヨガやってる方は自然とか水とか緑とか好きそうなのでぜひチェックしてみてくださいね。(←偏見)

家や施設に水景があると落ち着きますよ。

ちなみに動画で喋っている店員さんは妻の兄です笑。

ではまた次回!!




2022/10/22
根っこ 水草 アクアリウム  
突然ですが、植物が根っこを伸ばしていく様がけっこう好きです。(なんのカミングアウト...?)

うちにあるアクアリウム水槽でもガラス前面に沿って成長している水草は根っこが見えます。(写真)

だんだんと土の深くまで根を伸ばしていく様子がなかなかいいのです。

深く、そして何本もの根を広げていくことで土の中からたっぷりと栄養を吸収できます。そして上にある葉は大きく綺麗になっていく。

表面に見えているところだけでなく見えない土台が大事なのです。

そしてこの根っこのイメージは身体を動かす時にもかなり使っています。

例えば最近一日1000回ほど踏んでいるシコでも足を床に下ろす時に「根を下ろす」ようなイメージ。その足裏から大地のエネルギーを吸い上げるようなイメージを持っています。

そうすると踏めば踏むほどエネルギッシュになってきます。

そしてウォーリア2などのアーサナにおいても足を根っこのように使ったりします。

そういえば、、忘れかけていましたが4年前スタジオヨガを始めた時に「Root Yoga」という名前でクラスを開講していたような。。

カッコつけてましたね。

うん、カッコつけてた。。

今や「スカッとストレッチマン!」なんてクラスをやってる自分。

足裏からの養分の吸い過ぎで頭がおかしくなってしまったのでしょう。

これからもますます進んでいくのでしょうね。

ビバ根っこ!まさに生命力(viva)。

自分らしく生きていきましょう。(急に啓発系キャラ。)

ではまた次回!!

2022/02/15
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
みなさんは休日に何をしていますか?決まってすることはありますか?

そもそも休日は人によって違いますよね。土日が休みの会社員の方もいれば、休みの日が不規則という方もいる。もちろん年中休みと呼べる日なんてないという主婦の方も多いと思いますし、そもそも仕事とプライベートなんてわける必要もないと考えてる方もいるかもしれません。

僕も仕事とそれ以外が完全に分かれてるというわけではないのですが、一応ヨガのクラスが完全に休みという意味では月曜日が休日となります。

月曜日の過ごし方は子ども達の予定などによっても毎週違うわけなのですが、ほぼ必ず月曜日にやることがあります。

それは水槽の水換え

去年の9月に始めたアクアリウム水槽も水質が安定しているので1〜2週間に一回、水槽の3分の1程度の水換えで済みます。

その水換えを月曜日に当てています。

特別な理由はないのですが、心がリセットされるような感覚になるので自分にとっての1週間の節目の月曜日に水換えをしているのです。

水槽も閉鎖された空間ではあるので、いくら水質が安定しているとはいえだんだんと魚やエビから排出される窒素などの余分な栄養素が水に溜まってしまいます。それを3分の1程度の水換えによってリセットできる。

そうするとなんとなく心の方もスッキリする感じがするのです。

これって休日に洗車している方と同じような感覚なんですかね…⁇わかりませんが何かを洗ったりきれいにするというのは精神的に良いのかもしれません。

ということで僕もリセットされた清らかな(笑)心でまた今日からレッスンをしていますのでよろしくお願いします!

ではまた!!

2021/11/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
写真の場所が最近お気に入りの特等席。YouTubeの編集をしたり座学系講座の準備をしたりする場所。

水槽をチラチラ眺めながら頭がフレッシュな状態で作業できるので効率爆上がり…!と思いきや仕事のスピードが信じられないほどに落ちています(笑)

ただボーっと魚と水草を眺めてしまうんですね。。気づいたらすぐに30分過ぎてる笑

YouTubeの更新頻度劇落ちです笑

そりゃ昔から水とか生き物を見るのが好きだったから仕方ないか。。さらに子ども達も集まってくるのでさらに進みません。。

ということで誰か対策を教えてください!


いっそのことYouTubeアクアリウムチャンネルでも開設して収入源にでもするかな…笑

ではまた次回!!

2021/11/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ネイチャーアクアリウムを久々に再開してちょうど2ヶ月くらい経ちますが、水槽の中の環境や水草の成長を見ていると人間の身体との共通点が見えてきます。

水槽の中の環境というのは自然の河川とは違って閉鎖された空間。基本的に水槽と外部フィルターの狭い世界の中で水が循環しています。

水槽内に定着したバクテリアの働きや水草自身の働きで魚のフンなどから出る毒性のある物質は分解されるようになります。

しかしながら水草の成長に必要なカリウムや鉄分などの微量元素を始めとした栄養分は、土の中のものが減ってしまうと外から追加で足さない限りは枯渇してしまいます。自然の河川では水の流れが山の土壌から運んで来てくれますが、閉鎖されたアクアリウム空間ではそうはいきません。

なので僕は液肥を追加で与えています。水草を元気で綺麗な状態に保つためです。

でも液肥などは与えずに勝手に育つに任せる、という手もあるのです。その場合は水草が細くなったり色が抜けたり成長が遅くなったりしますが、それでも水質が安定していれば生きていられます。

これは人間の身体でもほとんど同じ。

たくさんの栄養を取り込めば大きな身体になっていく傾向になるし、逆に栄養をほとんど摂らなくてもたいていの場合生きていけます。

ここで言いたいのはとにかく栄養を摂った方がいい!ということではなくて、自分のことは自分で選べる、ということ。

例えば身体的なトレーニングをたくさんして強く大きな身体を手に入れたい場合にはそれに見合った量と質の栄養がないとケガすることもあります。

逆にエネルギーをあまり使わずに生きていきたい場合には動く量も必要最低限で摂る栄養も最小限。

そんな感じで水槽の環境も人間の身体の環境も選択ができます。

ただ選択できない部分もあります。

同じ栄養を与えても水草によってその栄養の吸収が良い水草もあるし悪い水草もあります。貧栄養状態の方が調子の良くなる水草もあるのです。

人間も一緒で栄養を体内に取り入れてどれくらい利用できるかは個人差があります。胃腸の機能、細胞で栄養を代謝する力。結局食べ物は口から胃に入れた状態ではまだ体外にある状態。消化吸収して初めて体内で利用できる形になります。

元々胃腸の弱い人が急に高栄養のものを多量に口から入れても調子が上がらないばかりか、逆に弱ってやつれてしまうこともあるのです。

水草も人間もその個体のキャパってあるんですよね。

最近肥料でモリモリ育っていく水草を見ながらそんなことを思いました。(写真は後景の水草をトリミングしたばかりなのでスカスカですが笑)


ということで人間の身体を知りたい方はアクアリウムを始めましょう笑(←急で雑な布教笑)

2021/10/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
9月の初めに10年以上ぶりのアクアリウムを再開してから早2ヶ月。水槽を立ち上げてから時間が経ち、水草の成長も軌道に乗り、水を浄化するバクテリアも定着してくれたようなのでついに魚をお迎えしました。

小型の熱帯魚。

まずは2種類の魚を入れてみたのですが、種類はブラックファントムテトラとワイツマニーテトラ。両方とも昔買っていた愛着のある種類のものです。両種ともにオス同士が体色を強くしヒレを広げてお互いに威嚇し合う「フィンスプレッティング」という行為を行います。それがまた迫力があって綺麗なんですね。

そんな魅力のある魚が家に来たわけなので子供たちも更に水槽を見にくる頻度が上がりました。オンラインクラスが始まる直前にも水槽を見に来たりしているので最近はクラスを始めるにもバタバタです。(水槽がオンラインの部屋にあるので。)

でもやっぱり子供たちが興味を持ってくれるのは嬉しいことですね。

長女(2歳)はそんな魚のことを「たかな」と呼んでいます。小さい魚のことは「たかなのあかちゃん」。

親としてはしばらく直ってほしくない言葉遣い。なので僕も最近は「たかな」と言っています。

ということでヨガクラス中に僕の口から赤ちゃん言葉が出ても大目に見てくださいね!笑

ではまた!!

2021/10/13
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近子供たちと過ごす時間が多いのは1ヶ月前に立ち上げたアクアリウム水槽の前。

子供たちの目当ては水槽に入っているエビ。水面に手を突っ込むとエビがサッと寄ってきて指の掃除を始めてくれるのです。それがどうにも楽しいようで、しょっちゅう水槽の前で遊んでいます。

水槽前が家族の憩いの場になったのは嬉しいのですが、問題はその水槽がオンラインクラスを行っている部屋に置いてあること。

レッスン中にしょっちゅう、

「すいそうみにいこうぜ!」

という息子二人の声が部屋の外から聞こえてくるようになりました。たまに部屋に侵入してくることも。。ただなぜかシャヴァーサナ中のことが多いので、そのままそっと一階へ戻す、という感じ。

まあでも自分の趣味に子供たちが興味を持ってくれているのは嬉しいこと。何にも関心を持たれずに一人でやっているのは寂しいですからね。

十数年ぶりに始めてよかったなと思います。

もう少し経ったら魚も入れられそうなので楽しみですが、レッスン中の部屋への侵入が増えそう。。

どうなることか...?


ではまた次回!!

2021/09/13
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
水槽を買ってから10日ほど、少しずつ準備を進め水草を植えるところまで辿り着きました。(写真)

まだ流木のアクで水は少し茶色いし水草も根をはっておらず環境も安定していませんが、とりあえず一段落です。1ヶ月後くらいには水草も茂っていることでしょう。(魚を入れるのは一か月半後くらいかな。)

そして僕の変化としては、やはり思っていた通り水槽の前でボーっとする時間が増えました。水の流れや植物の動き、光合成の気泡などを眺めているとボーっと時間が過ぎていくのです。

でもこれ、良い変化かも。

現代生活ではどうしても頭の中が忙しくなりがちです。気がつくと一日の中でボーっとしてる時間なんてなかったりします。

なので水や緑を眺めながら自然にボーっとできるのは良い感じ。瞑想と一緒で頭がクリアになります。

魚が入ったらもっと眺めちゃうんでしょうね。

子ども達も喜んでいるし水槽始めてよかったです^ ^(先日オンラインクラス中に水槽を見に子ども達が部屋に乱入してきました笑)

みなさんもボーっとする時間大切にしてくださいね。(チコちゃんには怒られるかもしれませんが笑)

2021/09/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?僕は今朝家の前の蜘蛛の巣に引っかかっていたコクワガタのオスを助けたら、そのお礼に親指をすごい力で挟まれました。大型のクワガタだったのですごい力。まだ指がジンジンしてます。

今日はヨガクラスもお休みなので子ども達と遊びつつも先日始めると宣言したアクアリウムの準備にとりかかりました。

水槽自体は先週世田谷区奥沢にあるアクアリウムショップで60cmのもの(ADAというメーカー)を買って他の道具(ライトやフィルターやヒーターなど)も通販などで一通り揃えました。

妻の兄に手伝ってもらいながら湧き水風になるようにフィルターの出口などを設置。しかし注文している流木や石などがまだ届いてないのでこれ以上は進めません。

流木などが届き次第、基礎となる土台のレイアウトを組んでいって土や砂を入れる。その後水を入れて水草や苔などを植栽。しばらく水を回し続けます。

水槽やフィルターないにバクテリアなどの微生物が繁殖して一つの生態系が出来上がるまで待ちます。エビや魚などの生体を入れるのはその後になります。

バクテリアなどは魚にとって有害なアンモニアなどの物質を無害なものに分解してくれます。「生物濾過」なんて言ったりしますが、このシステムが水槽内の小さな環境の中に出来上がるのを待たなくてはなりません。

環境が安定してしまえば、水は驚くほど透明できれいになり臭いもしなくなります。微生物って偉大。

稲城の水で水槽をやるのは初めてなので、どうなることか。(PHや硬度などの水質は地域によって全然違います。そしてその水質によって水槽内の環境もかなり変わります。)

また作業が進んだらちょいちょい報告しようと思います^ ^(ヨガはどこへ…?!)

2021/09/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
夏はどこへ行ったのやら。長袖生活です。9月に入って急に衣替え。

さて、そんな9月に入った昨日、僕は思い立ってとあることを決心しました。(←全然ヨガクラスには関係ないですよ。)

それは何年か前からいつかやりたいな、と思っていたこと。でも子供たちがまだ小さくバタバタしていたので先延ばしにしていたこと。。

そう、

ネイチャーアクアリウム始めます(笑)。

簡単に言うと水槽で水草を育てながら小型の熱帯魚やエビなどを飼います笑。

実はアクアリウムは初めてではなくて、14歳くらいの時からずっと家に水槽(60cmや36cm)を作って色々やってたんですね。

何を隠そう、妻に出会ったのもアクアリウムがきっかけ。2人ともアクアリウム屋さんでアルバイトしてた時に出会ったのです。

なので元を辿っていけば今いる3人の子ども達もアクアリウムがなければ存在してなかったかもしれないのです笑。

ここ10年以上水槽はやってなかったのですが、思い起こせばぼーっとしながら魚や緑や水の流れを眺めてるのが大好きでした。あれは今思えば瞑想でもありましたね。(←一応ヨガの内容は入れてみる。)

今は特に家にいることが多い分、部屋の中に水と緑があるのは絶対いい。YouTubeを撮っている隣の部屋に置こうと思います。

やると決めたら昔のことを思い出してワクワクしてきました。妻の兄がアクアリウム屋さんをやっているので、まずは予算も含め色々と聞いてみようと思います。

わずかに家に残っていたCO2添加システム(写真)などもまだ使えるかな…?

どんなレイアウトにするかは決めていませんが、作業を進めていこうと思います。(まだ水槽すら買ってない…!笑)

以上ヨガのHPなのに急に趣味の話が出てくるブログでした。

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ