1. RSYブログ
  2. 栄養
  3. プロテインのメリット
 

プロテインのメリット

2021/06/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ
一昨日のブログではタンパク質の役割についてざっと説明しましたが、今日はそのタンパク質をサプリメントとしてのプロテインで摂ることの効果についてです。

プロテインを飲むことのメリットは大まかにいうと以下の点にまとめられます。

1.大量のタンパク質を簡単に摂れる

→前回のブログに書いたように筋肉や骨、内臓など身体の各部位を構成している主な成分がタンパク質です。そして日頃から身体を使っている人、鍛えている人などはタンパク質の必要量がかなり上がります。

運動している人に関しては「体重1kgに対してたんぱく質2g」なんていう目安の値が出ていたりします。(あくまで目安でしかないですし否定的な意見もありますが。。)そこを参考にするならば体重60kgの人は1日に120gのタンパク質が必要になります。

肉や魚などは種類や部位によってタンパク質含有量は異なりますが、ざっくりと言えば100gに20g前後のタンパク質が含まれています。卵一つで約6gくらい。思ったより少ないと思った方もいるかもしれません。

粉末のプロテインは製品にもよりますが、だいたい1スクープ(約30g)中20〜27g程度のタンパク質が含まれています。

食事で足りない分のタンパク質をプロテインから摂る感覚です。

2.消化吸収までの速度が速い

→一般的な食事でタンパク質を摂るよりも消化吸収が速く、血中のアミノ酸濃度の上昇が速いです。なのでトレーニング後即座に筋肉にアミノ酸を届けたい場合には有効です。栄養補給が素早くなることで筋肉痛が軽くなったり、筋肉がつきやすくなったりします。

ただ吸収速度はプロテインの種類によっても異なります。ホエイプロテインは速く、ソイやカゼインプロテインは遅い傾向にあります。プロテインの種類や吸収が圧倒的に速いアミノ酸やペプチドなどについては次回以降触れていこうと思います。

3.余計なカロリーを摂らないで済む

→肉や魚などに比べて脂質や糖質などの成分が少ないため、余分なカロリーの摂取を抑えられます。ただ体重を増やしたい人向けなどにあえて糖質や脂質を添加してある商品もあります。目的によってどんな配合がいいかを選びます


以上のようにプロテインは、「手軽・速い」といったところがメリットになってきます。またプロテインは値段が手頃なのでコスパの面でもメリットがあります。(同じ量のタンパク質を摂るなら肉を買うより圧倒的に安い。)

ただし体に必要な栄養素はタンパク質だけではないので、食事から様々な栄養素を取るのが基本。栄養成分だけに注目するのではなく、食べ物そのものの性質というものもありますしね。(東洋医学などではそんな性質に目を向けていきます。)

そんな感じで総合的に自分の身体を見た上でプロテインなどを利用するのはありだと思います。僕は最近ハンドスタンドやアームバランスなどをけっこうやっているのでプロテインも飲んでいます。

あ、写真はプロテインではありません笑


次回はプロテインの種類についてです!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ