11月に入り気温がグッと下がってきました。まだ本格的な寒さではなく過ごしやすい日が続いていますが、気温が下がってくると我が家では重大な問題が起きてきます。
爬虫類達の温度管理。
爬虫類達は一階のリビングにいるのですが、冬場はめちゃくちゃ室温が下がってしまうのです。去年はケージが乗っているラックごと断熱材で覆ったりしてそれぞれのケージのヒーターを付けていたのですが、これだと狙った温度に設定するのが難しい。23〜27℃くらいは維持しなければならないのです。
なので今年は大部分の爬虫類を冬場の間は2階の仕事部屋に移すことにしました。(オンラインヨガやYouTubeに使ってる部屋。)ここの方がエアコンが効きやすく温度を一定に保てるのです。
さすがにアオジタトカゲのデカいケージを置くスペース確保は難しいので、それ以外のヘビやレオパを中心に2階に大移動しました。これで冬場も安心。そして仕事スペースに生き物の気配があるのもいいものです。
大部分の爬虫類は一安心なのですが、1番の問題は庭で生活しているギーナ(マルギナータリクガメ)。
数週間前までの方針としては、庭でそのまま生活させて冬眠させようと思っていました。それが一番自然なんじゃないかと。
しかしながら…地中海性リクガメの冬眠のさせ方はなかなか情報量が少なく難易度が高そうなのです。
体力がある若いリクガメなら大丈夫だと思うのですが、ギーナは保護ガメで年齢不詳。今まで冬眠をする生活をしてきたのか、もしくは室内で年中飼われていたのかわからないのです。
今まで冬眠してこなかったリクガメが年老いてから急に冬眠するのは少なからずリスクがあるようなのです。そのまま弱って死んでしまうことも。
そんな理由からこの冬に関しては無難に室内に入れることにしました。
なので急遽室内用のデカいケージを注文。もう1週間くらいで届くはず。ちなみにギーナケージは仕事部屋の押し入れに設置予定です。
自由を求めるギーナが果たして部屋の中で生活できるのか…?またケージが届いたら報告しますね。
ではまた次回!!