1. RSYブログ
  2. 身体について
  3. 髪切りショック
 

髪切りショック

2022/02/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド
今日は人によって体質って全然違いますよねって話です。

少し前のブログで僕自身は湯船に入り過ぎると調子が崩れてしまう、という話をしましたが今回は「髪を切る」と調子が崩れる話です笑。

敏感な体質だと色々な要因で体調が極端に変わるのですが、ヘアカットもその大きな要因の一つです。

髪を切った後に調子が崩れるなんて僕自身も僕以外のケースを聞いたことがないのですが笑、全然調子が変わってしまいます。

疲労感がものすごく出たり集中力が極端に落ちたり胃腸の調子が崩れたり、、敏感にも程があるという感じ。

まあ最近は昔に比べて体力が圧倒的についたのでそこまで酷く崩れることはないのですが。

それでも昨日髪を切ったら、昨晩は久々にゆるい金縛りにあいました。鮮明な夢ばかりで睡眠の質もかなり低かった。

ああ、やっぱり影響がけっこうあるんだなと再確認。普通だったら髪切ってもただサッパリするだけなんですけどね。

しかしながら、敏感であることにもメリットがあって、

・普通では感じられないような身体感覚がある
・ちょっとしたことで変化を感じるので前もって色々予防できる
・普通のことをありがたく感じられる

などなど。

うまく付き合っていけば自分の特徴を思いっきり活かして生活や仕事をすることもできます。僕自身も年々付き合い方はうまくなってきたように感じます。

ヨガをやっている人は敏感な体質の人の割合もそれなりに多いように思います。まあ髪を切って調子が崩れる人はあまりいないかもしれませんが笑。

身体がすぐに反応してしまったり心がすぐに揺れてしまったり。

人によってどう付き合っていくかの最適解みたいなものは違うと思いますが、うまく自分を観察していくと色々わかってくると思います。やらなくてもいいこととか。

自分の特徴を心から認められた時にめちゃくちゃ楽になったりしますよ。(←とはいえ身体的問題は死活問題なので心から認められない自分もまだいるのですが。。)

まあ言葉でいう程簡単じゃないかもしれませんが、身体的に「敏感」だったり精神的に「繊細」だったりで悩んでる方は自分だけの道が見つかるといいなと思ったりします^ ^

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ