スポーツ遺伝子検査

2020/10/15
スポーツ遺伝子検査
もう何年も前のことになりますが、スポーツ遺伝子の検査を受けたことがあります。自分の体質が気になったので確かめてみたくなったのです。

ネットで申し込むと検査キットが送られてきます。付属の綿棒で口の中の粘膜を擦り、それを送り返すだけ。2週間くらいで結果が届きます。費用は7000円くらい。

僕の受けた検査では運動に関わる3つの遺伝子型を調べられます。僕が一番知りたかったのは、

ACTN3遺伝子。

筋繊維のバランス判定です。

簡単に言うと、人は生まれながらに速筋と遅筋の割合が異なり、大きく3つのグループに分けられます。

・速筋(白筋)型:速筋繊維の割合が高く瞬発力のあるタイプ。短距離種目やパワーが必要なスポーツに向いてる。

・中間型:速筋と遅筋の割合がほどよいタイプ。トレーニング次第でさまざまな運動に対応できる。

・遅筋(赤筋)型:遅筋繊維の割合が高く持久力のあるタイプ。マラソンなどの長距離種目や持久力の必要なスポーツに適している。

この遺伝子における日本人の割合は、
・速筋型19%
・中間型54%
・遅筋型27%
だそうです。

僕の結果は完全に予想通りで速筋型でした。小さい頃から競泳をやっていましたが、とにかくスプリンターでした。いくら練習しても持久力がなかなか伸びません。長い距離の種目ではバテてしまうのです。(速筋型の人も工夫次第で持久力を伸ばしていけますが、中間型や遅筋型に比べれば全然伸びません。)

なんだかこの検査で長年の疑問が解けた感じでした。「やっぱりそうだったか!」という感じ。

上の割合を見ると半数以上がバランスの良い中間型ですが、逆に言えば半数近くが速筋型か遅筋型になります。「パワーはすごいあるけど持久力がないな…」とか「マラソン系は得意なんだけどムキムキな筋肉がつかないな…」とかいう場合は遺伝子が関係しているかもしれません。

生まれ持った遺伝子型を知ることで自分の長所を伸ばし弱点を克服できる可能性が上がります。スポーツや運動以外のことにも活かしていけるかもしれません。

やって損はないかなと思う検査です。

僕の受けた検査では上記の遺伝子の他に、

・血管収縮能力がどれくらいか?
・エネルギー産生工場であるミトコンドリアが増えやすいかどうか?

などもチェックできます。

一応下にリンクを貼っておきますね↓

自分の子ども達の遺伝子も調べてみてもおもしろいんじゃないかなと思います。上の検査は確か13歳以上が対象だった気がしますが。

もし検査してみた方がいたら結果を教えてくださいね^ ^